シンガポール旅行情報

シンガポール・ナイトサファリのウォーキングトレイルを解説:出会える動物やコースの周り方・所要時間も詳しく!

ナイトサファリのウォーキングトレイルが最高!

シンガポールの動物園は生態を見せることに拘っていることで有名ですが、特にナイトサファリは、夜行性の動物たちの姿が見れるという世界でも貴重な体験が出来る動物園です。

日本でも夜の動物園に入るサービスはありますが、普通の動物園が夜までやっているモノで、夜しかオープンしない専用の動物園は無いですからね。

ひつじ執事
ひつじ執事
暗闇のジャングルの中を歩いている様な体験が出来ますよ。

実際に歩いてみると分かるのですが、結構な暗闇なので動物の鳴き声や物音がすると歩いているだけで、少し怖くて緊張するこのスリルがたまりませんよ。

しかも時間帯に寄っては、他のお客さんとは殆ど会わなかったりしますからね。

こんな貴重な体験は、ナイトサファリに来たら必ずすべきだと思います。ある意味他で体験できないという事では、シンガポールの3つの動物園の中でも最もおススメなモノだと言えるでしょう。

今回は、ナイトサファリのウォーキングトレイルを解説したいと思います。

Sponsored Links

ナイトサファリの基本情報

ナイトサファリとはどんな動物園なのか?

ナイトサファリは、シンガポールの生態に拘る3大動物園の1つで、野生動物の夜の行動を可能な限り自然に観察できるように工夫されている動物園になります。

ひつじ執事
ひつじ執事
その観察方式も、トラムに乗って夜の動物園を解説を聴きながら周ったり、自分たちで暗闇のコースを歩いて周り動物を観察したりと、通常の動物園とは異なるモノとなっています。

更には、動物たちによるショーやファイヤーダンスなど観光客を飽きさせない見所も用意されています。

ここでは普通の夜行性動物の生の姿を観察する貴重な体験をしてきましょう!

●ナイトサファリ

  • 住所:80 Mandai Lake Road
  • 電話番号: +65 6269 3411
  • サイト: https://www.wrs.com.sg/en/night-safari/
  • 営業日:年中無休

ナイトサファリへの行き方

ナイトサファリは、シンガポールの郊外になりシンガポール動物園に隣接する位置しています。

地図で見ると⇩の位置になります。

具体的なアクセス方法に関しては、別の記事で解説していますので、そちらをご覧になってください。

◎シンガポールのナイトサファリ完全案内!行き方・営業時間・入場時間・日本語トラムの廃止・割引チケット・お土産等を解説

ひつじ執事
ひつじ執事
シンガポールの多くの観光地のチケットが割引価格で購入できます!

◎割引入場チケットが購入できる楽天グループのボヤジンは、スマートフォンから購入できますし、予約から5ヶ月以内ならいつでも利用可能です。

更にお得なのは、ナイトサファリとセットのチケットで、リバーサファリや動物園ならそれぞれ、30%と25%割引の料金になってしまいますよ。

ナイトサファリのウォーキングトレイルを楽しむ為に

ウォーキングトレイルのコース・周り方・所要時間を解説

ナイトサファリには、色々と楽しめるプログラムが用意されています。

動物たちが演じる楽しいシューや驚きのファイヤーダンス、トラムに乗って案内を聞きながら動物を見て周るモノや歩いて夜の動物園を周るウォーキングトレイルとあります。

ひつじ執事
ひつじ執事
その中でもウォーキングトレイルは、ナイトサファリでも最もおススメのプログラムと言えますよ。

因みにトラムとウォーキングトレイルとは、コースが違いますから見ることが出来る動物は異なります。

明かりもほとんどなく月明りを頼りにジャングルの中を歩いて動物を見て周るのは、動物園といより本当にナイトサファリを旅している気分になりますよ。

こんな暗闇の木々の中を動物の鳴き声を聞きながら歩くのは、緊張感と緊迫感があり普通は体験できない興奮があります。

逆に子供や女性に寄っては、怖くてリタイヤするかもしれないですよ。

ウォーキング・トレイルは、エリアごとに見れる動物ごとに4つのコースに分かれています。

◎4つのウォーキング・トレイル

  • フィッシングキャット・トレイル
  • レオパード・トレイル
  • イーストロッジ・トレイル
  • ワラビー・トレイル
ひつじ執事
ひつじ執事
この4つのウォーキング・トレイルは、分かれていると言っても全てが繋がっているので、1つ1つを分けて周れる訳ではありません。

その為に、フィッシングキャット・トレイルか、ワラビー・トレイルからスタートして、4つのエリアを全て周る形となります。

◎ウォーキング・トレイルの周り方

  1. フィッシングキャット・トレイル→レオパード・トレイル→イーストロッジ・トレイル→ワラビー・トレイル
  2. ワラビー・トレイル→イーストロッジ・トレイル→イーストロッジ・トレイル→フィッシングキャット・トレイル

ウォーキング・トレイルは、実に全コースで約2.8キロもの長さがあるんですよ。

その為にウォーキング・トレイルをゆっくり歩いて周ると1時間20分は必要です。

ひつじ執事
ひつじ執事
もし急ぎで周るのでも1時間は見ておいた方が良いでしょう。ただし山の中を早足で歩き抜ける感じになると思います。

ウォーキング・トレイルで良い点は、自分が気に入った動物が居た時には、好きなだけ見ていられるという点ですね。

特にナイトサファリだと暗闇に動物が居て良く見れない為に、歩いて出てくるのも待つ場面も良くあるので。それでもトラムだと、勝手に進んでしまいますしね。

◎ウォーキング・トレイルの必要時間

  • フィッシングキャット・トレイル:必要時間30分
  • レオパード・トレイル:必要時間30分
  • イーストロッジ・トレイル:必要時間30分
  • ワラビー・トレイル:必要時間20分

4つ全てのコースを周って、合計80分です。

ウォーキング・トレイルの全体像

それではウォーキング・トレイル全体のコースを地図で見てみましょう。ナイトサファリ全体の地図は下の様になっています。

ショーの会場はトラム乗り場は、エントランス付近の下部に集中しています。

ひつじ執事
ひつじ執事
ウォーキング・トレイルは、そこから上に伸びているコースとなっています。

中央部の左側からスタートする黄色のラインのコースの入り口がフィッシングキャット・トレイルとなり、右側のピンクのラインがワラビー・トレイルとなります。

それでは各コースを一つ一つ見ていきましょう。◎フィッシングキャット・トレイルのコース地図 ◎レオパード・トレイルのコース地図 ◎イーストロッジ・トレイルのコース地図 ◎ワラビー・トレイルのコース地図ここからは、フィッシングキャット・トレイル→レオパード・トレイル→イーストロッジ・トレイル→ワラビー・トレイルン順で見ていこうと思います。

ひつじ執事
ひつじ執事
暗いので、写真の悪いことだけはご了承ください。

①フィッシングキャットトレイル Fishing Cat Trail

◎フィッシングキャットトレイルの主な動物

フィッシングキャット(スナドリネコ)・ジャコウネコ・ビントロング・ホエジカ・マメジカ・コツメカワウソ・ガビアルワニ・スローロリス・ヒマラヤタール・センザンコウ

フィッシングキャット・トレイルは、水辺に棲んでいる小型動物を主体に集められたエリアです。

メインとなるのは、水の中の魚を捕らえるヤマネコのフィッシングキャット(スナドリネコ)や小さくて大きな鼠のように見えるマメジカ、インドネシアの糞から造るコーヒーで有名なジャコウネコ、森の水辺で動物を待ち構えるガビアルワニ、ショーでも活躍していたカワウソ等が見れます。

ひつじ執事
ひつじ執事
中でも時間を掛けてでも見たいのが、フィッシングキャット(スナドリネコ)が実際に水の中の魚を捉える瞬間でしょう!

運か良ければ、あなたも見れるかもしれないですよ!

●フィッシングキャットトレイルのコース図

ひつじ執事
ひつじ執事
それではウォーキングトレイルのスタートです。

まだ日が暮れていないですね。 ヒマラヤンタールです(笑)
お!人が集まっています、これは何が居るのかな?
おぉ!メインイベントのスナドリネコ・フィッシングキャットです!
フィッシングキャットは、水の中の魚を捕まえることが出来んだそうです。これは魚を狙って、水辺に来ている? ん?水の中を見ないで、こっち見てるし(笑) ウォーキングトレイルには動物の解説が書かれています。 これはセンザンコウですね。 これはホエジカです。犬の様に鳴くそうです。 ジャワオオコウモリは、本当に大きいですね。  段々と暗くなってきて緊張感が増します。

②レオパードトレイル: Leopard Trail

◎レオパードトレイルの主な動物

ヒョウ・メガネザル・マレーフクロウ・ジャコウネコ・ビントロング・ヤマアラシ・・コツメカワウソ・インドマメジカ・ユンピョウ・アジアライオン

レオパード・トレイルは、大型のネコ科の動物を集めたエリアになります。

夜行性のヒョウやユンピョウが激しく歩き回る様子が見れるだけでなく、ライオンの餌やりを食べる姿や、モコモコと何匹もで奇妙に歩くヤマアラシや木から木へと飛び移るムササビ、ゴールデンキャットなども見ることが出来ます。

ひつじ執事
ひつじ執事
それとトレイルの中では唯一の休憩所があり、自動販売機でドリンクを買うことが出来るので、暑い中歩いていますから、水分補給に気を付けましょう。

トイレに行きたい方も、ここを過ぎればトレイルが終わるまでありませんから、忘れずに済ませましょう。

●レオパードトレイルのコース地図

ひつじ執事
ひつじ執事
それではレオパードトレイルの夜に飲み込まれてしまいましょう!

この辺から日が暮れて闇夜になってきています。

迫力がありますよ。 展示物を見ているだけでも雰囲気がありますよね。 シマハイエナなのですが、いったいどこに居るの?暗闇に隠れられるとこういうこともあるんです(涙) トレイルのコースが分かれる場合には、こんな風に看板が出ています。

しかも日本語でも書いてあるんです。  このトレイルのメインイベントとも言える豹です! 夜行性で元気で動き回るのは良いのですが、暗闇なので写真のピントが何度撮ってもあいません(涙)  インドタテガミヤマアラシです。ザクザクした山が動いているみたい。
大きなケージの中に入るとフクロウとミミズクの数種類が居ます。 どれがフクロウで、どれがミミズクか、全く分からないです(笑) 蝙蝠もいます。
トレイルの動物たちをパネルで解説している場所もあります。 ムササビが居るのですが、見つけられない、、、、、、、
こちらはレパードと似ていますが、ユンピョウです。

まぁ私の世代は、ユンピョウと聞くと香港のアクションスターを思い出しますが(笑)
夜で興奮気味なのか、動き続けて写真が良く撮れないんですけど(涙) やっと止まったら、顔が見えないし、、、、 途中に休憩所があります。

トレイル中には、ここにしかトイレはありませんので、行きたい人は必ずここで済ませて下さい。 大型のナマズが泳いでいたりもします。 トイレは、アフリカンな雰囲気のデザインです。 動物園のトイレって汚いイメージがありますが、ナイトサファリはかなり綺麗です。この休憩所には自動販売機が幾つもあるので、喉が渇いたときにはここで水分補給しましょう。
シンガポールで話題の生絞りオレンジジュースもあります。

これは、新鮮でおいしいのでおススメですよ。 疲れたときには、アイスクリームも良いですよね。
そして驚きのピザの自動販売機がありました!

動物園がどうのではなく、そんなの初めて見ましたよ! 看板のライオンの登場です! ん?これは何してるの? え?水牛を食べている?でも、作り物っぽいんですが、、、、真相は謎です。このライオンは時間が合えば、餌やりも見ることが出来るんですよ。

③イーストロッジトレイル :East Lodge Trail

◎イーストロッジトレイルの主な動物

サーバル・ブチハイエナ・カバ・マレートラ・アフリカホワイトライオン・ケープ黒水牛・ボンゴ・アノア・バビルーサ・ナマケグマ

イーストロッジトレイルは、マレーシアとインドネシアに居る動物とアフリカの中でも赤道近くに生息する動物を集めたトレイルになります。

アフリカに生息するネコ科の動物サーバル、サバンナの掃除屋ブチハイエナ、美しい柄が夜でも良く見えるウシ科のレイヨウ種のボンゴ、多く飼育されているバビルーサ、夜行性で活発に活動しているナマケグマと多種多様な動物が見ることが出来るコースです。

ひつじ執事
ひつじ執事
その中でも看板スターとなる動物は、絶滅危惧種のマレートラでしょう!美しい柄が夜のジャングルで妖艶に映えますよ。

●イーストロッジトレイルのコース地図

ひつじ執事
ひつじ執事
それでは、イーストロッジトレイルのスタートです。

先ずはナマケグマです。もっと小さいのかと思ってました。 モコモコで縫いぐるみみたいですね。 ブチハイエナは、なんか気持ち悪い鳴き方をします。 大きさ的にも野生動物というよりは普通の犬ですね。 サンバーです。珍しくピントが合っている良い写真が撮れそうです! んん?なぜ正面の方がピントが合っていないのよ! ボンゴは夜にも柄が栄えますね。 バビルーサだそうです。いや、まんまイノシシですね。こっちには大量にいます。絶滅危惧種マレートラなのですが、暗闇で写真では全く分からないですね。

でも実際は、闇に潜んでいる感じが、逆に怖いんです。

④ワラビートレイル: Wallaby Trail

◎ワラビートレイルの主な動物

アカクビワラビー・メンフクロウ・シロクチニシキヘビ・フクロギツネ・フクロモモガ・アカカワイノシシ

ワラビートレイルは、新しく追加されたトレイルという事もありコースの距離は短めになっています。

ワラビー・トレイルという呼び名の通りメインはワラビーでその他にもオーストラリアの袋を持った独自の動物たちが集められています。

ひつじ執事
ひつじ執事
ワラビーは、専用のドームの中で放し飼いとなっているので、夜に自由に行動する可愛いワラビーの姿を見ることが出来ます。

しかもかなり近い距離でみることが出来ちゃいます。

ただ、、、、、、ドームの中という事もあり、ちょっと獣臭がきついんですよネ。これは苦手な人もいるかもしれないです。

●ワラビートレイルのコース地図

ひつじ執事
ひつじ執事
さぁ、では最後のトレイルに出発しましょう!

アカカワイノシシなのですが、恥ずかしがり屋でこっちを向いてくれません(笑)
これこそ、このトレイルの主役ベネットアカクビワラビーです! 例によって暗いので、余りはっきりとは見えませんが、兎に角可愛い! この辺はライトアップされていてデートコースのような雰囲気に! そしてシンガポール発の人工洞窟に入ります。 洞窟の中は鍾乳洞の形ですね。そして人工洞窟の中にも小動物のケースが並んでいます。

これは巻貝スタイルのカタツムリですね。
これはタランチュラ? この手に展示には必ずいる蛇!
これはデカい!おそらくサカダチコノハナナフシですね。 フクロギツネも丸まっています。 剥製の展示が最後にあります。
これで終了です。

お疲れさまでした。

シンガポール旅行に関するその他の記事

シンガポール旅行で参考になる記事を、下に3つ選んでみました。

ひつじ執事
ひつじ執事
併せて読んでシンガポール旅行を充実したものにして下さい。

シンガポールのナイトサファリ完全案内

シンガポール動物園に興味がある人で、ナイトサファリに無関心な人はいないでしょう。

昼間はシンガポール動物園を見学して、その後にナイトサファリに移動する人も多くいると思います。

ナイトサファリに関してを詳しく説明した記事になりますので参考にして下さい。

シンガポールのナイトサファリ完全案内!営業時間・日本語トラムの廃止を解説

シンガポール動物園の完全ガイド

夜はナイトサファリに行く前に、昼間はシンガポール動物園に行くは定番コースですね。

シンガポール動物園は、見どころ満載なので行く前にどう周るかのプランを考えておきましょう。

シンガポール動物園の完全ガイド!行き方,所要時間,トラム,割引チケット等

ユニバーサルスタジオシンガポールのアトラクションを完全攻略

シンガポールのテーマパークと言えば、やっぱりユニバ―サルスタジオですよね。

全てのアトラクションをレポートしていますので、参考にして下さいね。

ユニバーサルスタジオシンガポールUSSのアトラクション攻略!営業時間/身長制限情報も

ナイトサファリのウォーキング・トレイルのまとめ

どうでしたか?ナイトサファリのウォーキング・トレイルは楽しそうでしょう?

本当に夜のジャングルを歩いている様な緊張感を味わえるなんて日本では出来ませんよ。

ひつじ執事
ひつじ執事
でも動物たちは自然を利用してコースには出てこれないから安心してくださいね。

トレイルは、一緒に歩いている人も少ないので、本当に動物に出会ったら危ないですからね(笑)

皆さんもナイトサファリに来たら、ショーやトラムだけでなく、本当のメインイベントとも言えるウォーキング・トレイルで貴重な体験をしてみて下さいね。

ひつじ執事
ひつじ執事
シンガポールの多くの観光地のチケットが割引価格で購入できます!

◎割引入場チケットが購入できる楽天グループのボヤジンは、スマートフォンから購入できますし、予約から5ヶ月以内ならいつでも利用可能です。

更にお得なのは、ナイトサファリとセットのチケットで、リバーサファリや動物園ならそれぞれ、30%と25%割引の料金になってしまいますよ。

ひつじ執事
ひつじ執事
海外旅行保険が無料になるお得なクレジットカードを知っていますか?

海外旅行で病院に治療に行くと日本の健康保険は使えずに治療費が高額になることがあります。

(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)

海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?

実は海外の大きな病院で手術すれば日本の健康保険が使えませんから200万は普通の金額です。

私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!

治療費が驚くほど高いので、皆さん海外旅行保険に加入してるんです。

でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、

ひつじ執事
ひつじ執事
これがもし無料に出来るとしたら嬉しいですよね?

その方法とは、海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば良いだけです。

裏技でもなんでもないんですよ、しかも無料で可能ですし。

注意して欲しいのは、クレジットカードの保険内容には違いがかなりありますから内容や利用条件を調べないといけません。

そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。

そのクレジットカードとは、エポスカードです。

そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?

ひつじ執事
ひつじ執事
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。

x充実の保険内容ですよね。

特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。

その他の優れた特徴としては

  • 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
  • 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
  • 学生さんなども加入可能
ひつじ執事
ひつじ執事
そして何よりも年会費は無料なんです。

この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。

当然ですが、丸井のカードですから買い物等の支払いに使えますしポイントも貯まったりもします。

そんなおススメのクレジットカードはこちらから見て下さい⇒エポスカード

クレジットカードの海外旅行保険をもっと詳しく知りたい方は更に詳しく説明した記事を読んで下さい。

”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”

クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非!

ABOUT ME
海外旅行FP ひつじ執事
海外旅行FP ひつじ執事
学生時代は1年の半分は海外旅行に行き1年の長期旅行も2回経験した元バックパッカーです。訪問国は60ヶ国を超えマザーテレサの死を待つ人の家などでボランティアもしていました。 社会人としては保険会社に勤務した後に独立をして保険を中心としたリスクマネージメントや資産運用の会社を経営。 現在はタイ在住で店舗の経営とファイナンシャルプランナーとしてネットでの情報発信やライフプラン・資産運用のコンサルを請け負っています。
オススメの関連記事