この記事の目次
グルメバーガーが流行するバンコクの中でも最も有名店ファイヤーハウス(Fire House )
マクドナルドを筆頭にお手頃な値段で気軽に食べられるファーストフードのハンバーガーに対して、質が高くおいしい代わりにそれなりの値段もするグルメバーガーが現在のバンコクでも多くみられるようになりました。
日本でも10年程前からブームとなりましたがバンコクはそれより少し遅れたことにはなります。
しかしその味のほうも急速に進歩して既に日本と同等レベルのハンバーガーショップも出てきています。
今回はそんなバンコクのグルメバーガーが食べれるレストランの中でも最も有名なお店の一つであるファイヤーハウスを紹介したいと思います。
注意)残念ながら、閉店しました。
今回ご紹介するお店:ハンバーガーショップ・ファイヤーハウス(Fire House )
今回は最近のバンコクで良く聞くようになったグルメバーガーの中でも最も有名で歴史もある一店のファイヤーハウスを紹介したいと思います。
因みにファイヤーハウスというハンバーガ―屋は日本にも有名店があるのですが、全く関係はありません。
しかしグルメバーガーが価格は高くてもそれ以上に価値のあるレベルの高い味のハンバーガーではあるのですが、その価格は日本と同程度の価格帯です。
ただし貨幣価値が異なりますから、事実上バンコクハンバーガーは倍ぐらいする価格帯となるわけです。
その高額なのにもかかわらず美味しいハンバーガーに価値があると思って食べにくるタイ人が多くいることに驚きますね。
日本人でもハンバーガーにこの値段!という人もいるのにちょっと驚きですね。
まぁ確かに美味しいんですけどね。
お店の名前:Firehouse Pub and Restaurant
お店の住所: 3/26 Sukhumvit 11 (Chaiyot) Klongtoey Nua Wattana, Bangkok 10110
お店のタイ語の住所:3/26 สุขุมวิท 11 (ซอย ชัยยศ) แขวงคลองเตยเหนือ เขตวัฒนา จังหวัดกรุงเทพมหานคร 10110
お店の電話番号:02-651-3643
お店のフェイスブック:https://www.facebook.com/firehousebkk/
お店の営業時間:11:30 ~ 12:00
ハンバーガーショップ・ファイヤーハウス(Fire House) の行き方
ではハンバーガーショップ・ファイヤーハウスの行き方を見ていきましょう。
地図でのハンバーガーショップ・ファイヤーハウスの場所:⇓
最寄り駅はBTSのナナ駅になります。
ナナ駅の3番出口から下のスクンビット通りに下りて、アソーク駅の方向に歩きます。
左手にあるスクンビット・ソイ11に入り、まっすぐ進みます。
このソイ11を結構歩きます。5分以上かな。
ホリデイインが見えてきます。
これはもう一つのハンバーガーの有名店ダニエルバーガーです。
ここで突き当たりますから左に曲がってください。
そしてちょっとだけまっすぐ進むと
左手に見えてくるのが今回の目的地ファイヤーハウスです。
なかなか雰囲気のある外観です。
ハンバーガーショップ・ファイヤーハウス(Fire House)のインテリア
レストランの内装はアメリカにありそうなバーといった雰囲気ですね。
広くはないですが、丁度いい感じがします。



ファイヤーハウスの名前のように世界中の消防士グッズが所狭しと飾られています。
これだけでも見に来る価値があるかもしれません。
なんと日本の火消しのグッズも置いてありました!

ハンバーガー屋ファイヤーハウス(Fire House)のメニュー紹介
では、ファイヤーハウス(Fire House)のメニューを見てみましょう。
ハンバーガーはもちろん、サンドウィッチやサラダも充実した内容です。
ドリンクのシェイクのメニューです。
アルコールメニューになります。
ハンバーガー屋ファイヤーハウス(Fire House)の実食タイム
さてさて、実食といきましょう。
でもその前にファイヤーハウス(Fire House)ではお通しとして?ピーナッツがつまみで付いています。
テーブルの上の小さな樽の中にピーナッツが入っていて、殻は横の樽に捨てるシステムです。
ファイヤーハウスバーガー
ファイヤーハウス名物のファイヤーハウスバーガーです。
ビッグマックの様にパティーが2枚でバンズも2段重ねとなっています。
いやー、立ち姿だけで、この迫力です。
もう確実に口には入るサイズではありません。
ここのパティはグルメバーガーの中ではジューシーさは平均的ですが牛肉の味が非常に豊かです。
噛り付くと肉のうまみが口いっぱいに広がります。
チーズの味も濃くて深みを出してくれます。

ベーコンブルーバーガー
こっちはブルーチーズのソースをタップリ塗ったベーコンバーガーです。
驚くほどたっぷりですよね。
たれてしまっていますよ。
ベーコンもなかなか厚いのが入っています。
しかしこのバーガーはブルーチーズのクセが凄いです。
もうベーコンやパティの味がとかそんな話は吹き飛んでしまうぐらいチーズがすべてを飲み込んでいます。
臭いもの系の食べ物が好きで普通のブルーチーズも好きな私でもここまでブルーチーズの味が濃いのには驚きました。
私は非常に好きなバーガーですが、間違いなく食べれない人がいると思います。
好きか嫌いか、ハッキリでるバーガーですね。

フレンチフライ
フレンチフライはまぁ普通かなぁ。
生生しいポテトが好きなんですが、タイではスナック菓子ぽいタイプばかりです。
入れ物は非常に洒落ていますけどね。
ハンバーガーショップ・ファイヤーハウス(Fire House)の紹介動画
ハンバーガーショップ・ファイヤーハウス(Fire House)を紹介している動画になります。
動画ならではの雰囲気が分かると思います。
バンコクにあるその他のおススメなレストランの紹介
バンコクには美味しいレストランが一杯あります。
そのうちの何店かの記事を紹介しますので気になるレストランがあればご覧になってください。
イタリアンレストラン:Mediniiメディーニ
アソークにあるイタリアンレストランのMedinii(メディーニ)もビュッフェをしているのですが、もうビュッフェのレベルを完全に超えています。
ただピザだけは普通かなと思いますが、パスタはどれも抜群の美味しさです。
騙されたと思って訪問しても損はないと思いますよ。
再訪必至!バンコクでランチビュッフェならMediniiメディーニがお勧めな4つの理由とは?
タイ料理レストラン:バーンクンメー
サイヤムスクエアに古くからあるタイ料理のレストランですが、リーズナブルな価格で美味しい料理を楽しめますよ。
しかもレストラン内の古民家風の内装が雰囲気があって良いんですよねぇ。
便利な場所にありますし、買い物ついでに寄ってみたらどうでしょうか?
バンコクで人気のタイ料理レストラン:バーンクンメーのメニュー紹介と実食レポート
イサーン料理の人気店ソムタムヌア
タイの若者を中心に人気が出たサイアムスクエアにあるイサーン料理のレストラン”ソムタムヌア”はおススメです。
特に鶏のから揚げはこのソムタムヌアの独特のタレに漬け込んだここでしか食べれない味で病みつきになること請け合いです。
タイ料理とはまた一味違うタイ東北部のイサーン料理を食べに行きましょう。
タイ料理と少し違うイサーン料理を食べよう!バンコクで人気店”ソムタムヌア”に行こう!
メイクミーマンゴー
バンコクにはマンゴタンゴ以外にもマンゴ専門のスウィーツカフェがありますよ。
大御所がマンゴタンゴなら先進気鋭の超新星はメイクミーマンゴーです。
美味しいのは勿論かなりオシャレなカフェですから満足度も高いと思います。
バンコク旅行で絶対食べたいマンゴースウィーツ!カフェ・メイクミーマンゴー
バンコクの有名ハンバーガーと言えばファイヤーハウスのまとめ
バンコクのハンバーガーもレベルが高くなってきました。
グルメバーガーが普通に食べれるようになるなんて嬉しい限りです。
しかしファイヤーハウスには私は個人的に不満が一つだけあるんですよね。
これだけ厚さや高さがあるバーガーで上から下まで口内入りませんから、バーガー袋を用意してくれるとありがたいんですよね。
食べるのが大変ですし、きれいに食べれないんですよね。
特に女性はこれだとナイフとフォークで食べることになるでしょう。
でもやっぱりハンバーガーは手でもってかぶりつきたいですからねぇ。
海外旅行保険が無料になるお得なクレジットカードを知っていますか?
海外旅行で病院に治療に行くと日本の健康保険は使えずに治療費が高額になることがあります。
(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)
海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?
実は海外の大きな病院で手術すれば日本の健康保険が使えませんから200万は普通の金額です。
私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!
治療費が驚くほど高いので、皆さん海外旅行保険に加入してるんです。
でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、
これがもし無料に出来るとしたら嬉しいですよね?
その方法とは、海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば良いだけです。
裏技でもなんでもないんですよ、しかも無料で可能ですし。
注意して欲しいのは、クレジットカードの保険内容には違いがかなりありますから内容や利用条件を調べないといけません。
そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。
そのクレジットカードとは、エポスカードです。
そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。
特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。
その他の優れた特徴としては
- 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
- 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
- 学生さんなども加入可能
そして何よりも年会費は無料なんです。
この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。
当然ですが、丸井のカードですから買い物等の支払いに使えますしポイントも貯まったりもします。
そんなおススメのエポスカードと海外旅行保険をもっと詳しく知りたい方は↓の記事を読んで下さい。
”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”
クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非!

