
本当に大変なタイの結婚ビザの新規取得と更新!
この記事の目次
ビザの取得は仕事とは関係ないのですが、先日に知人の結婚ビザの取得を手伝うこととなり無事発給できました。
結婚しているのであれば簡単にビザが取れそうなのですが、これがなかなか難しんですよね。
特に地方での更新に関してはかなり差があるのが実情です。
タイで結婚ビザを取得したい人は多くないかもしれませんが、情報がネット上でも多くないのでまとめました。
結婚ビザを新規で申請したい人や継続を手続きする人の役に立てばと思います。
タイの結婚ビザの取得と更新に関する詳細情報
タイの洗礼の大前提の注意事項
今回は結婚ビザの新規取得と継続手続きに関して書いてますが、残念ながら大前提として参考にしかならないと考えて下さい。それはその時により申請の書類やコピーの箇所などに違いがあるからです。
日本ではお役所仕事はルール通りで硬すぎるぐらい融通が利かないなんてイメージですが、これがタイでは全く違います。
良く言えば現場主義で臨機応変が利くということになりますが、悪くいえば係官のご機嫌次第の適当なんです。
不足書類の指摘に納得がいかず並び直し、違う係官に見てもらったら不備なくOKなんてことは普通に起こります。
これは結婚ビザでいえば偽装結婚を見抜くために標準の条件以上を求めて確認しているということで、その権限があるのも事実ですし職務を全うしているのだとも思います。
しかし係官に寄っては賄賂を取得するためだったりやビザ取得業者にお客さんを紹介するためにしている人もいると噂は聞きます。
でもこれはビザに関してが特別な話ではなくタイではどこでも多かれ少なかれ行われていることなので許諾していくしかないんです。
そんなタイの社会事情もありますので、今回の結婚ビザのまとめはあくまで参考として利用して下さい。
残念ながら情報と違ってもクレームは受け付けませんので、確実な情報を知りたい方はご自身の足で調べるか、お金を受け取って業務として請け負う業者に依頼してくださいね。
くどいですが繰り返します、あくまで今回の内容は参考として目を通してくださいね。
新規の申請と継続の違い
新規の申請に関してはタイ国内での申請はバンコクでの申請のみとなります。もしくは他国での申請になりますが、今回はタイ国内での申請の説明になります。
継続に関してはバンコク以外のイミグレーションでも申請可能なのですが、その場所ごとにかなり申請書類が違ったりしています。
必要書類
結婚ビザの申請時に基本的な必要書類となります。それぞれの説明と注意事項を書き出しました。
1.結婚ビザの申請書(フォーム)
1枚 書類番号 新規TM87 継続TM7
公式書類には書類番号があり、TM7がその番号です。
申請理由を書く欄もありますが、タイ人の妻がいるので一緒に居たいなどの簡単な理由でOKです。


2.証明写真(ループ)
申請書に貼ります 1枚 4cmx6cm サイズは少し違っていても問題ありません。
継続申請の場合場所により前年と同じ写真を受け付けないこともあるようです。
3.パスポート
原本とそのコピーが必要です。
コピーを取るページは、顔写真のある詳細情報の欄、入国スタンプのページ、現在の適用中のビザのページ、出入国カードとなります。
前回の入国時のビザと入国スタンプのページのコピーを求められる時もたまにあるようです。


4.タイ人の配偶者のIDカード(バッ プラチャーチョン)
原本とその表と裏面のコピー
タイ人でIDカードは持ってないことはないです。まぁタイ人なので期限切れには注意しましょう。

5.タイ人配偶者の住民登録証(タビアン バーン)
原本証とその記入のあるページのコピー
コピーは記載のあるページはすべてコピーします。
子供がいる時にも記載があります。

因みに本人(外国人)の住民登録証というのも取得可能です。
住所の証明を求められる時に使える公的書類ですが、今回の結婚ビザでは提出は求められないようです。

6.結婚証明書 (タビアン ソムロット)
原本とその表と裏のコピー 裏面があるので注意してください。
結婚した時に発行してもらえる書類です。
良く提出を求められる書類ですから皆さん大切に保管していると思いますので問題なく提出出来るでしょう。

7. 独身証明書のコピー
これが最難関となる書類です。これは結婚をする際に本当に独身であることを国として証明するもので、正式名は”婚姻要件具備証明書”と言い日本大使館で発行して貰えるものです。
ですが当然現在は結婚しているから結婚ビザを申請するのですから、独身ではないために日本大使館で取得することは出来ません。
そのために新規で独身証明書を取得することは不可能です。
そのため結婚の際に取得した独身証明書のコピーが手元に残っているか、もしくは結婚の届け出をしたタイの役所に行きそのコピーを貰ってくる必要があります。
自分が届け出た役所がどこなのか憶えていますか?
8.銀行の預金通帳 (サムッパンジー)
原本とそのコピー
40万バーツ以上の預金が、新規での結婚ビザ申請の場合は2ヶ月間口座に預けていることが条件となり、結婚ビザの更新の場合は3ヶ月間の預入が条件となります。
普通預金のみという説明を受けているのですが、実際に定期預金で取得している人もいます。
コピーページは通帳番号の記載ページ以外は3か月前からの当日のページのみで良いということもあるのですが、すべてのページのコピーを取ることを求められる時もあるので、一応全てのページのコピーを取ることが安全でしょう。
申請日での記帳が40万バーツということを求められることもありますので、ATMなら最低金額の100バーツ入金をして記帳をしておきましょう。出入金がないと記帳がされませんので。
因みに預貯金ではなく、収入証明書で申請することも可能です。



9.銀行発行残高証明書(ナングスー ラップローン ングン ファーク タナカーン)
発行の日付は当日もしくは前日となります。
発行手数料は100バーツか200バーツでその支店により異なるようです。
発行は口座開設支店でなくても同じ銀行であれば可能ですが、当日発行か翌日発行で異なります。それは、どの銀行か本店か口座開設支店かは関係なくその支店の方針で決まっているようですから事前に確認を取っておく方が良いでしょう。
バンコク銀行の本店でも翌日発行だったり、カシコーン銀行ははその場で目の前で書いてくれましたし、本当にばらばらのようです。

10.家の写真 (ループ バーン カップ クロープクルーア)
家の住所や部屋番号が写った写真2枚、部屋やリビングでの写真2枚
家族全員(嫁と2人かもしくは子供もすべて含めた)が写っているのが条件となり、ノリでA4の用紙に貼りつけます。
地方での継続申請の時には、写真の枚数は2枚で良い場所もあれば8枚も求められるところもあります。

11.自宅の地図
地図は必ず必要ですが、地方により手書きであることが条件となる時があります。グーグルマップをプリントアウトして自宅の場所を書き込んでの地図は却下される時があります。
これって何なんでしょうかね?
”本当に住んでいるなら、手書きで書けるでしょう?”ということなんですかね。
(12.)結婚ビザの申請の理由書
この書類に関しては必ずではなく、むしろ求められている人の方が少ない書類です。内容的にはごく簡単に理由を書けば良いだけなので作成には問題は無いと思いますが、必要ないことが多いですから、先ずは提出の必要があるか確認して下さい。
もし求められた時は、運が悪かったということで、、、、、、これもタイです、、、、、
もし子供がいる場合の追加書類
13.子供の住民登録証 (タビアンバーン ルーク)
基本的には配偶者の住民登録証に一緒に載っていると思いますので、記入のあるページを全て取れば子供の記載もあるはずです。

14.出生証明書 (バイ グー)
原本とその表と裏のコピー 裏面があるので注意してください。
これもタイでは子供のIDカードが発行されるまでは良く使用する書類です。保管してあると思います。

結婚ビザの申請料
結婚ビザの申請料、新規2000B 継続1900B
イミグレーションのオープン時間
平日が月曜日から金曜日まで 8時半から午後16時半 ただし12時から13時までお昼休憩
結婚ビザ申請当日の流れとインタビューの内容
結婚ビザ申請書類の作成
結婚ビザの記入をして書類の作成と提出資料のチェックをして揃えます。
↓
番号札を取って待つ
書類が揃ったら番号を取って取った番号が表示板に表示されるのを待ちます。
↓
番号が表示されたら窓口へ
自分の取った番号が表示板に表示をされたら窓口に行き全ての書類の提出をします。
↓
係官が書類の不備をチェック
係官が提出された書類のチェックをします。未記入や誤記入があればその場で記入や訂正を求められます。
もし足りない書類やコピーがある時は指摘の書類を揃えて並び直しになります。
当日に揃えるのが無理な書類の場合は、後日出直し、、、、、
↓
申請料金の支払い
申請料金の支払いをして領収証を受け取ります。
ここまでくると書類はOKということですので一安心。
↓
係官によるインタビュー
次が最後の難関インタビューチェックが行われます。
インタビューの注意事項
申請書類のチェックが終わると担当者によるインタビューチェックが行われます。
チェックシートを使って質問をして回答を書き留めて結婚ビザ発行の判断材料にします。
まぁ基本は偽装結婚かどうかを調べています。
時には2人がそれぞれ別にインタビューされて答えに相違がないかを比較するようなときもあります。
では代表的な質問内容です。
- あなたは仕事は何をされているのか?
- 給料は月額いくらか?
- 配偶者は働いているのか?
- 配偶者とはどこで知り合ったのか?
- 配偶者の田舎はどこか?
- 兄弟は何人いるのか?
- 今の家の広さや色は?
- いつから住んでいるのか?
- 賃貸なら家賃はいくらか?
- 車は持っているのか?
- 車名や色やいつ買ったのか?
- バイクは持っているのか?
- バイクの車種や色は?
- 昨日は配偶者と一緒にご飯食べたか?その種類は?
- 配偶者は日本に行ったことがあるか?
- 日本にはいつ行き何日滞在したのか
- 子供はどこの学校に行っているか?
基本的には偽装結婚を疑ってということでの質問なので、答えられなかったり違う答えが多いと疑われて質問が増えていきます。
記憶の相違もあるでしょうから、事前に配偶者と同じ回答になるように打ち合わせておいた方が変な疑惑をもたれないと思います。
↓
終了
これで申請完了となります。
結婚ビザの正式発効は受け取った書類やインタビューをもとに発行されるかどうかが判断されます。
結果は1か月後となり指定された日1日のみのようで前後の日ではダメということでした。
質問した際にはそういう回答だったのですが、どうなんでしょうね?指定した1日だけって流石にアクシデントがあったりもするので臨機応変に対応してくれそうですが、、、、
↓
係官の自宅訪問(おまけ)
地方だと実際に自宅に訪問してきて本当に住んでいるのか見に来ることもあります。
準備しておくと良いもの
ボールペン:貸してくれたり用意もありますが、自分で持って行った方が話は早いです。
ノリ:写真を張ったりします。間違いがあり貼り直しもあり得ます。
A4用紙:写真を張る台紙になります。
ハサミ:無くても良いですが、一応写真を切ったりするときにも使えます。
家族の写真:家族で写っている写真は場所や係官により提出枚数が異なります。多めに持っていって係官に選んでもらう形でも良いですよ。
注意事項
イミグレーションに申請時に関しては配偶者は同伴が条件となります。子供がいる時には同伴がベストですが絶対条件ではないようです。
全ての書類のコピーにはサインを書いておくことをおススメします。必ずではないようですが、求められることも普通にあります。
基本的に本人のサインは必須として出来れば配偶者の方もサインしてください。
本人はパスポートのサイン、配偶者はタイのIDカードのサインと同一のものになります。
タイのお役所とのやり取りでは揚げ足を取られないように必要以上に準備をしておくことが結果最も楽な方法になることが良くありますからね。
基本的には原本とコピー1枚での対応となることが多いのですが、申請の場所のよってはコピーは2枚づつ提出しなければいけないこともあります。
その場合はコピーを1枚ずつに分けて、クリップやクリアファイルなどで2組に分けて提出することを求められたりもします。
地方によっては嫌がらせのように、難題を言ってくることもあり、例えば住んでいる村の長老を保証人として申請時に同席を求められたりもします。
求められると基本的には応じざる負えないんですよねぇ、、、
タイの結婚ビザの取得と継続に関するまとめ
どうでしたか?今回はタイでの結婚ビザに関してをまとめてみました。
非常に残念なことですが、ケースバイケースなことが多く添付書類や対応がその時々で変わってしまうので参考にしかしないで欲しいということですね。
本当にイミグレの場所や係官によって違いますからね、困ったものです。
とは言え、ビザを取らないわけにはいかないですから頑張って何とか気力を振り絞って取得してください。
それと最後に大切なコツをお教えしますね。
申請に関しては就業時間の終了ギリギリは止めましょう。
これはイミグレだけでなくタイのお役所すべてで言えることですが、終了間際は係官は早く仕事を終えたくて仕方ありません。そんなところに面倒な書類を持ち込まれたら人間機嫌が悪くなって、意地悪を言いたくなったり、付き返したくなったりするじゃないですか! だから、危険なんです、、、、
ん?それは個人的な感情の問題で仕事には関係ない?
えぇ、そうですね。日本や先進国ではそうですよね、それが当然で常識ですよね。
でも少なくともタイではそのように行動しない人がいるのは事実です。
結婚ビザの取得をスムーズに済ませるために自分で出来る努力はしておいた方が効率的ですから、可能な限り早めに申請に行くことをおススメします。
海外旅行の時に加入する海外旅行保険を無料にする方法があります。
私は世界60ヶ国以上行ったことのあるバックパッカーで、ファイナンシャルプランナーとして保険会社で働いていました。そのため海外旅行と保険を合わせた実経験は誰にも負けないのではないかと思います。
そんな私が使っている海外旅行に持って行くと得をするクレジットカード最強の3枚の組み合わせがあります。
このカードを持つことで自分で加入しなくても海外旅行保険は付いてますので病気や怪我での入院費無料になります。
更には荷物を無料で自宅に宅配が出来たり盗難にあった時の緊急時にも海外でクレジットカードが再発行が可能など多くの特典を受けることが出来ます。
正に海外旅行には必須のクレジットカードと言えるのではないでしょうか?
詳しくは”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”の記事で説明していますので読んで下さい。
海外旅行の保険料が無料に出来るだけでもお得ですからオススメですよ。
スポンサーリンク
