この記事の目次
世界一高い場所にあるルーフトップバー・シロッコに夜景を見に行こうっ!
バンコク旅行で観光で行きたい場所として人気があるのはお寺だけではありませんよね。
バンコクの超高層ビル”ステート・タワー”の最上部にあるレストラン施設のザ・ドーム(THE DOME AT STATE TOWER)も有名です。
このシロッコのスカイバーを世界的に有名にしたのは、ハリウッド映画でのロケ地に使用されてからで、今やバンコクの新名所と言って良いと思います。
スカイバーだけの利用であればワンドリンクだけでも良いので意外とリーズナブルに、バンコクの素晴らしい夜景を楽しむことが出来ます。
今回は絶景のバンコクの夜景が見れるSIROCCO(シロッコ)のスカイバーへの訪問方法やドレスコード・メニューや値段を解説したいと思います。
映画ハングオーバー2の舞台となり有名になったSIROCCO(シロッコ)
今回紹介するSIROCCO(シロッコ)は、バンコクの超高層ビルとして有名な”ステート・タワー”の最上部に設けられたレストラン群のザ・ドーム(THE DOME AT STATE TOWER)の中の1店になります。
63階となるSIROCCO(シロッコ)は本格的な天空レストランですが、バーカウンターも設置されていて屋上にあるバーとしてスカイバーと呼んでいます。
ただし予約に関してはSIROCCO(シロッコ)のみとなっていますが、スカイバーは基本的に立席スタイルですから予約は必要ないでしょう。
これにより高層ビルからのバンコクの絶景の夜景が格安に楽しむことが可能ですから、若い子にもおススメですよ。
ハリウッド映画”ハングオーバー2”の舞台はタイ
SIROCCO(シロッコ)が世界的に有名になったのは、ハイウッドの人気映画”ハングオーバー2”の舞台として使われたからです。
ストーリーは狼軍団と名付けた親友4人組が、結婚式のパーティで飲み過ぎて記憶を無くし、二日酔いで目覚めてから昨晩の記憶を辿りながら行方不明となった親友の1人を探すというものです。
その映画の第2段が”ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える”で、その舞台が前半がカリフォルニア州オンタリオで、後半のメインのロケ地はタイでした。
基本的にストーリーはパート1と同じで、親友の結婚式で訪れたタイでお酒を飲み過ぎて羽目を外し過ぎた記憶を辿っていくというドタバタコメディーです。
結婚式はクラビのリッツカールトン
ハングオーバー2の友人の結婚式が開かれた場所は、リッツカールトン運営の高級リゾート”プーライ ベイ ア リッツカールトン リザーブ”です。
但し料金の方も非常にいいお値段で、1泊7・8万円ぐらいからのスタートという高級ぶりで映画で見たからといって気軽に宿泊できるホテルでは残念ながらありません。
動画で見てもその素晴らしさに見入りますねぇ、いつか泊まってみたいものですが、、、
バンコクのロケ地がSIROCCO(シロッコ)のスカイバー
そしてバンコクでのロケ地としてSIROCCO(シロッコ)のスカイバーも使われていて高層ビルの屋上からのバンコクの風景に見入ってしまいます。
紹介するお店の名前:SIROCCO(シロッコ)
- お店の住所:State Tower 63th Floor, 1055, Silom Rd., Bangrak, Bangkok 10500
- タイ語の住所:สเตท ทาวเวอร์ ชั้น63, 1055 ถ.สีลม บางรักกทม. 10500
- お店の電話番号:+662-624-9555
- お店のサイト:http://www.lebua.com/sirocco
- お店のフェイスブック:https://www.facebook.com/Sirocco.SkyBar/
- お店の営業時間:18:00~1:00 ラストオーダー23:30
SIROCCO(シロッコ)に行く際の注意
それではシロッコに行く際の注意点を見ていきましょう。
ドレスコードは、スマートカジュアル
SIROCCO(シロッコ)に行く際の注意点としては、スカイバーに行くのだとしても西洋式の正装のドレスコードがあります。
運動着やスポーツのユニフォーム、破れた洋服などはご遠慮ください。 男性の短パンや袖なしのTシャツはお控えください。靴: スリッパやビーチサンダル、サンダル、ゴム草履などはお控えください。 男性は足が完全に隠れる靴でお越しください。
出典:SIROCCO(シロッコ)サイトより
荷物に関する規定
レストランやバーですが、ドレスコードがある場所なので、外食用の手荷物が基本となります。
旅行用の大きなバッグ、例えばスーツケースやバックパックの様なバッグでは入場できませんし、預けることも出来ないので注意が必要ということです。
気になるメニューの値段は?
そして誰もが気になるメニューの種類と値段は?
安いものを見ると、ビールやカクテルは約700バーツ程度から、ソフトドリンクは約400バーツ程度からとなります。
2人で行って、1杯ずつ頼むのであれば、最安値で約1,000バーツ程度から楽しむことが出来ますよ。
お会計のシステムは?
基本的に立ち飲みスタイルになりますので、ドリンクを持ってきた際にレシートを持ってきて、その場での支払いとなります。
クレジットカードでもキャッシュでも支払いは可能です。
チップは、サービスチャージの10%がプラスされた請求額になっていますので基本的には不要ですが、流石にコインは受け取らないのがスマートです。
SIROCCO(シロッコ)のバーだけど子供も入れます
逆に緩くてうれしい誤算もシロッコにはあります。
バンコク旅行に来ている人はファミリーで来ている人も多いと思いますが、そうなるとバーなどのアルコールをメインとする夜のお店は、お子さんの入場を禁止しているところがあり困る場面もあると思います。
旅行先では子供を預けるところもないですから、これは嬉しいですね。お子さんを連れてお出かけといきましょうっ!
スカイバー:SIROCCO(シロッコ)の行き方
先ずは地図でその位置を確認してみましょう。
地図でのお店の場所:⇓
SIROCCO(シロッコ)は 5つ星 ホテルのルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower) の中にありますので、行くときにはこのホテルを目指しましょう。
ルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower)は、タイのバンコクの中心部にあり、チャルンクルン通りとシーロム通りがクロスするブロックにあります。
67階建ての超高層タワーホテルで、5つ星ホテルで、側にはシャングリ・ラ ホテルやセンター ポイント・シーロムがあります。
最寄りの駅はBTSのサバーン・タクシンとなり歩いて5分といったところです。
ちょっと意外なのはルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower)の周辺は下町であるのでイメージする高級住宅街ではなんですよね。ごちゃごちゃした街並みの中に隠れるようにホテルのエントランスがあります。
見落とさないように注意してくださいね。
ルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower)からエレベータでSIROCCO(シロッコ)
ルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower)は、エントランスが何カ所かありますが、タクシーを使った場合はここのメインエントランスに着くと思います。
超高層の5つ星ホテルという割には、シンプルなエントランスで少し肩透かしな感じですネ。ルブア アット ステート タワー(lebua at State Tower)のエントランスから入ります。ホテルの受付の前を通り過ぎてエレべーターへと向かいます。
ホテルのスタッフもシロッコへのお客様が多く通るので気にも留めていません。これがシロッコへと上れるエスカレーターです。
因みに宿泊客は列を無視して優先的に乗せてくれます。ホテルのお客様の方が重要ですから、当然の配慮ですね。エレベーターから降りるとレストランやバーがあるドームに着きます。
ドレスコード指定があるだけに、フォーマルでオシャレな空間です。
シロッコ以外にもレストランがあります。
上のフロアには階段で行きます。
世界一高いオープンレストラン:SIROCCO(シロッコ)へ入場
では、オープンスペースに出ていきましょう。
意外と風は強くないですね。おぉ!凄い夜景が広がっています。 しかしその夜景を楽しむ前に先ずは注文をしないといけません。
エスコートしてくれるのはこのユニフォームの女性と黒スーツの男性達です。
基本的に立ち飲みなので、注文は彼女たちにすれば持ってきてくれます。
これはレストランエリアのメニューですが、中々のお値段をしています。
でも安心してくださいね、立ち飲みのバーはここまで高くないですからね。
今回はリーズナブルにこの夜景を楽しむということだったので、最も安いものを探すとアルコールではやはりビールでした。
ワイン等の様に異常に高いということは余りないですからね。
ノンアルコールではミックスジュースでした。
でもやっぱり高級な味がしました。当然支払いはクレジットカード(当然のエポスカードですね(笑))しましたが、返却時もケースにレシートを入れて返してくれて丁寧な接客です。基本的には立ち飲みですが、柱の所に座っても怒られません(笑)」
後は立ち飲み用のテーブルが出ていますので空いていればこれも使えます。
階段の向こうにレストラン席のシロッコと立ち飲みバーのスカイバーがあります。
この青い光のカウンターがスカイバーです。
こちらが食事が出来るレストランのシロッコです。
どうですか?この夜景は、素晴らしいですね。 みんな並んでここで記念写真を撮っています。
まァ誰もがこの写真を撮りに来たと言っても良いでしょうからね。 エスコートの黒服の人のメインの仕事とも言えるのが、お客さんの写真撮影です。
記念写真を1枚だけではなく、何枚も色々な角度で撮ってくれるのですが、、、、、 上から撮ったり、、、、、
横から撮ったり、、、、、、
また上から撮ったり、、、、、
更に上から撮ったり、、、、、
下から撮ったり、、、、、、って、夜景撮るのに下からって、、、、
こんな感じで、みんな笑いを堪えるのに必死になりながら写真を撮って貰っています。階段を降りて下からドームを見上げてみると、これもまたすごい迫力の写真です。
ハリウッド映画の様な光景です。
SIROCCO(シロッコ)のレストラン
オープンレストランのシロッコの席です。
流石に凄い風景ですね。
これなら今度はレストランにゆっくりと食事に来るのも良いですね。
お客さんも上流階級な感じの人ですね。
SIROCCO(シロッコ)のスカイバー
では、最も奥にあるスカイバーに行きましょう。中央がバーカウンターになっていて横の壁はカラス張りで外の風景が見えるようになっています。
スカイバーでも写真撮影が盛んです。 壁から見える風景はこんな素晴らしい夜景です。
その壁もガラス張りなので夜景が見えます。 見える夜景は本当に綺麗ですね。
こんな夜景を見ながら飲むお酒は最高に美味しいですよ。
スカイバーから見るドームです。 チャオプラヤーを見た夜景です。
最後に生演奏や歌手が歌っていたりもしますが、やっぱり夜景が主役ですよね。
ルブアのシロッコの紹介動画
ルブアの紹介動画ですが、高層ビルの上にあるのが良く分かります。
ユーチューバーの人ももちろんこの夜景を紹介している人が多くいますよ。
こちらのユーチューバーの人は昼間の絶景から見に行っていますね。これは昼夜と見れてお得と言えますね。
バンコク旅行でハングオーバーの撮影地シロッコ・スカイバーの絶景を見に行こうのまとめ
どうでしたか?シロッコにあるスカイバーの素晴らしい夜景は?タイのバンコク旅行でも忘れられない思い出となりますよ。
但しドレスコードだけは気を付けて下さい。南国のバンコクだから実際はゆるいいんじゃないのなんて考えていると本当に入れませんよ。
私が行った時も白人のカップルの男性が麻系のロングパンツにサンダルだったのですが、断られていました。
女性はそれ程うるさくないですが、男性はジーンズかチノパンに靴は最低でも履いておいた方が良いでしょう。
この高級な雰囲気に美しい夜景が、ドリンク一杯で楽しめるのは、本当にリーズナブルだと思います。
海外旅行保険が無料になるお得なクレジットカードを知っていますか?
海外旅行で病院に治療に行くと日本の健康保険は使えずに治療費が高額になることがあります。
(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)
海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?
実は海外の大きな病院で手術すれば日本の健康保険が使えませんから200万は普通の金額です。
私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!
治療費が驚くほど高いので、皆さん海外旅行保険に加入してるんです。
でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、
これがもし無料に出来るとしたら嬉しいですよね?
その方法とは、海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば良いだけです。
裏技でもなんでもないんですよ、しかも無料で可能ですし。
注意して欲しいのは、クレジットカードの保険内容には違いがかなりありますから内容や利用条件を調べないといけません。
そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。
そのクレジットカードとは、エポスカードです。
そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。
特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。
その他の優れた特徴としては
- 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
- 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
- 学生さんなども加入可能
そして何よりも年会費は無料なんです。
この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。
当然ですが、丸井のカードですから買い物等の支払いに使えますしポイントも貯まったりもします。
そんなおススメのクレジットカードはこちらから見て下さい⇒エポスカード
クレジットカードの海外旅行保険をもっと詳しく知りたい方は更に詳しく説明した記事を読んで下さい。
”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”
クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非!
スポンサーリンク