
タイの銀行の口座やキャッシュカードの使い方と共同名義口座の注意点
この記事の目次
今回はタイの銀行口座の通帳の使い方と共同名義口座に関する注意点を書きたいと思います。
タイでも日本と同じように銀行の口座通帳はあります。
そして日本にはない共同名義の口座というモノがありますのでそれも説明したいと思います。
ではタイの銀行口座の通帳の注意点から見ていきましょう。
銀行の口座通帳の使い方の説明
タイでも口座を開設すると通帳が発行されます。
下の写真は、上はカシコーン銀行の通帳で下はタイパニック銀行(サイアムコマーシャルバンク)の通帳です。
カシコーン銀行の通帳

サイアムコマーシャルバンクの通帳
タイには日本の様な印鑑を使用する文化はありませんので、銀行口座の開設時の本人確認は印鑑ではサインで行います。
まぁ最近は日本でも外資系の銀行やネット系や新生銀行などもサインになっていますね。
サインはタイであっても何語でも自由なので、漢字を使うのが無難なのではないかと思います。
当然ですが真似し難いので偽のサインでお金を引き出されるなどのリスクは少ないと考えられるからです。
ただ普段使う際には漢字のサインは銀行の行員も理解できないのでチェックが甘くなるかなとも思ったのですが、私が急いで崩し字でサインするとサインが不鮮明で分かりにくいと書き直しさせますから意外とシッカリ確認しています。
それだけセキュリティー上は安心できるということですね。
タイの銀行の通帳に関して
通帳の繰越は、使い切った現通帳を持っていれば本人サインのみで出来ます。
但し現通帳を無くしてしまった時の通帳の再発行にはパスポートが必要です。
通帳の再発行関してはサイアムコマーシャルバンクでは、タイの免許証でも断られましたからパスポートは必須でした。
紛失も状況に寄っては警察の届け出が必要な場合もあります。
サインということもあり、通帳は日本よりも取り扱いに注意が必要となる重要書類扱いです。
下の写真のキティーちゃんの通帳はカシコーン銀行の期間限定通帳です。企画物なのでキャンペーンのプレゼントと共に配布されます。
銀行ではその時のシーズンでキャラクターグッズを作っていて、ドラエモンなどもありますね。
たまたまそのシーズンに当たるとキャラクター通帳が発行されてしまうかもしれません。
男性としてはチョット恥ずかしいかもしれませんので、通常のものを希望すれば変えてくれますよ。でも女の子受けしてモテルかもしれないですよ(笑)
下の写真は通帳の内側となり、A/C Noの横に口座番号が記載されます。
引き落としや他の方から振り込んでもらうときなどは、この口座番号を伝えることになります。
日本と同じように、銀行番号、支店番号、口座種類、個別番号等から構成されています。
銀行のキャッシュカードの注意点
キャッシュカードの発行は無料ではありません。発行料は150Bから200B程度はしますし、しかも5年という有効期限付きなんです。
再発行にも新規と同じ150B取られますし、それに毎月20Bの利用料も取られます。
こういった面は日本はサービスが良いですね。
更にこのカードの質が日本程よくないので分厚い財布にいつも入れているような使い方をすると2年ぐらいで表面のビニールシートが剝がれてしまい使えなくなったりします。
その時にも再発行することとなり、発行料は必要となります。
キャッシュカードは日本と異なる注意点があります。
キャッシュカードに載っている番号は日本と異なり口座の番号ではありません。
日本の銀行のキャッシュカードで銀行の口座番号を確認したりもしますが、タイでは通帳を見ないといけないので注意が必要です。これは裏面です。
日本にはない共同名義の銀行口座
タイの口座では日本の銀行にはない共同名義の銀行口座が作れます。
親子や夫婦の名義で作られることが多いです。
子供が小さい時には口座を作ることが出来ないので子供のための預金のために共同名義で口座を作ったりもします。
(ただしタイ人だと親がそのお金を使ってしまうことは良くあることでもありますが、、、、、)
夫婦間でもこの共同名義の口座は便利な面があります。
奥さんにお金を全て渡してしまうぐらいであれば共同名義で口座を作りそこにお金を入れてしまうのも手ではないでしょうか?
実はこの共同名義の口座は引き出しに関して2種類のタイプがあります。
それは共同名義の2人が揃ってサインすることで取引可能な口座とちらか1人でも出金することが可能な口座です。
これは口座開設の時に最初に選択するのですが、2人が揃っている時であれば途中で切り替えることも可能です。
但しタイ語の分からない人だと目の前でタイ語で1人で取引が可能な口座に変更されてしまうと、後で奥さんだけでお金を引き出されてしまうかもしれないので気を付けないといけませんね(笑)
タイの銀行口座の通帳やキャッシュカードの説明と共同名義口座の注意点のまとめ
今回は銀行の口座に関して通帳やキャッシュカードに関しての説明や注意事項でした。その中でも特に気を付けないといけないのは、キャッシュカードに書かれている番号は口座番号とは異なるということですね。
それに共同名義口座は確かに便利な麺もあるのですが、1人でも引き出しが可能な契約で作ることも出来るのでお金の管理と契約の内容には気を付けないといけない点ですね。
しかし日本の銀行とは違い外国の銀行は便利ですが、そのサービスは有料なんだと思い知らされます。
日本は色んな意味で良い国だと感じます。
とは言え、タイでも銀行を使わないで生活することは有り得ないと思いますので上手く活用していきましょう。
海外旅行保険が無料になるお得なクレジットカードを知っていますか?
海外旅行で病院に治療に行くと日本の健康保険は使えずに治療費が高額になることがあります。
(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)
海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?
実は海外の大きな病院で手術すれば日本の健康保険が使えませんから200万は普通の金額です。
私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!
治療費が驚くほど高いので、皆さん海外旅行保険に加入してるんです。
でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、
これがもし無料に出来るとしたら嬉しいですよね?
その方法とは、海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば良いだけです。
裏技でもなんでもないんですよ、しかも無料で可能ですし。
注意して欲しいのは、クレジットカードの保険内容には違いがかなりありますから内容や利用条件を調べないといけません。
そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。
そのクレジットカードとは、エポスカードです。
そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。
特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。
その他の優れた特徴としては
- 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
- 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
- 学生さんなども加入可能
そして何よりも年会費は無料なんです。
この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。
当然ですが、丸井のカードですから買い物等の支払いに使えますしポイントも貯まったりもします。
そんなおススメのエポスカードと海外旅行保険をもっと詳しく知りたい方は↓の記事を読んで下さい。
”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”
クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非!
スポンサーリンク
