この記事の目次
パタヤで安いご飯のうまい店”セーラーレストラン”
パタヤには本格的なフレンチやイタリアンのレストランも多くありますし、可愛い小さな洋食屋さんもあります。
多くの欧米人が移住しているため、シェフが白人ということも珍しいことではなく、世界各地の本格的な料理が楽しめます。
今回紹介するレストランも間違いなく美味しいのですが、本格的な高級レストランではなく気軽に行けるレストランです。
そんなオススメの洋食屋さんの名前は”セーラーレストラン”です。
今回は、実食でのグルメレポートだけでなく、メニューの全てを紹介してありますので、訪問する際の参考にして下さいね。
今回のご紹介するお店:セーラーレストラン
格安のステーキとブレイクファーストが、特に有名な洋食のレストランです。
基本的には洋食がメインですが、タイ料理もあるので、タイ人同伴でも安心して食べに来れます。
しかも洋食の料理も他店に比べると安いのですが、タイ料理は殆ど屋台と変わらない値段設定という驚きの値段です。
基本的にどの料理も美味しいのですが、やはり有名なのは安くて美味しいステーキです。
ステーキの味の方はそこそこ美味しいい程度ですが、この味をこの値段で実現していることに驚かされます。
毎日でも食べれる価格がうけて、欧米人や日本人に多くのファンを持つレストランです。
- お店の名前:SAILOR Bar&Restaurant
- お店の住所:Soi 8, Pattaya 21180, Thailand
- お店の電話番号:062 573 5476
- お店のサイト:https://www.facebook.com/SailorBarPattaya
- お店の営業時間:24時間営業
格安ステーキのセーラーレストランへの行き方
地図でのお店の場所:⇓
パタヤのシンボルのセントラルデパートから、ビーチロードを北に向って歩くと、先ずは警察署があり、その先にはバー群があります。
その先にソイ8があります。写真の8と書いてある表示がありますので、この小道を右に入ります。
入って行くと、歩いて2分程度のところにセーラーバー&レストランが左側にあります。
前がバーなので、バーの中を通って行くと奥にレストランがあります。
格安ステーキのレストラン・セーラーレストランの雰囲気
お店の雰囲気はヨーロッパの田舎の洋食屋さんといった感じで、お客様は9割欧米人です。
早い時間なのでまだ空いていますが、夜の7時前後は座る場所がなくバーの席で食べているお客さんもいるぐらい混みます。
お客さんは短期旅行者という感じではないですね。
常連さんに愛されている雰囲気があります。
皆さん楽しそうですね。
トイレはお店の横の道から入れます。

㊟2020年コロナ後のセーラーレストラン
そんな人気のセーラーレストランでしたが、現在はガラガラとなってしまってます。
エリア的にもっとも厳しいセカンドロードとビーチロードの間にあることやファランが主な客層だったために多くな影響を受けたんだと思います。
格安ステーキのセーラーレストランの全メニューの紹介
その下はサラダです。
これはスープですね。
ハンバーガーやサンドイッチもあります。私の好物のクラブサンドイッチがあります。
スパゲティも意外といけますよ。でもイタリア料理というよりは、給食で食べたスパゲティーに近いです。
ここからが、本命のページです。フィレステーキやコルトンブルーがあります。
このページには、Tボーンステーキがあります。
タイ料理もけっこうあります。
これは種類が多いですねぇ。
海老料理ですね。
最後に本格的なタイ料理の大人数用の魚もあります。
まぁこのレストランに来たのですから、洋食でいいんじゃないかな、日本人は(笑)
格安ステーキのセーラーレストランの注文の仕方
ステーキなどのメイン料理には付け合せのポテト料理が付くのですが、6つの調理法の中から選ぶことが出来ます。
- フライドポテト(フレンチフライ)
- フライドポテト(ジャーマンポテト)
- ポテトサラダ
- マッシュポテト
- ロスティ(スイスの伝統料理)
- ベイクドポテト
下の写真が、その6つのメニューです。
フレンチフライが日本で言うフライドポテトで、フライドポテトと書いてある料理はジャーマンポテトです。
私が特に好きなのは、フライドポテトとポテトサラダですね。
他のも食べたいのですが、なんせこの2つが美味しいので他のを頼まなくなってしまっています。
実食したポテトの5種類の料理の写真も載せておきます。
ブレイクファーストセットも有名
他にもブレイクファーストも美味しいと評判ですが、私は食べたことがありません。
しかし65バーツは安いですね。
ブレイクファーストは、内容の好みで3種類から選択します。
カクテル・ドリンク・デザートのメニューは壁に書かれています。
他のハード系のお酒は、70か85バーツですね。
カクテル・フルーツシェイク・デザートは60バーツです。安いですよね。 
テーブルセットもチェック
恒例のテーブルセットの確認です。
セーラーはこのセットになります。
左から、塩・コショウ・ソース。
お酢、ケチャップ、ナンプラーです。
ティシュは木の箱に入れられています。

格安ステーキのセーラーレストランの実食タイム!
フィレステーキ
サイドディッシュは選んだポテト料理とサラダ・ボイルド野菜になります。
なかなか美味しそうでしょう。ステーキなのに野菜が充実しています。
野菜が食べたい時にこのステーキを頼んでも良いぐらいです。
私はこのポテトサラダが大好きです。
ボイルド野菜はポテトサラダと私は食べます。
サラダも美味しいです。
肉は大きくはなく多分120グラムぐらいかと思うのですが柔らかいです。
キチンとレアな部分もあり、何も言わない時にはミディアムに焼かれて出てきます。
この外側の焼け具合と中の柔らかさが良い感じなんです。
ソースはマッシュルームのソースです。
塩で食べれるぐらい美味しい肉です。
フィレステーキがリニューアルされました。
セーラーレストランに関しては、定期的に再訪しているのですが、、ステーキの盛り付けが変わっていました。
タイでは人気が出てお客さんが急増したレストランは、往々にして味が落ちてサービスが悪くなります。
そうなると結局は、お客さんが離れてしまいます。
味が悪く感じの悪いレストランなど誰も寄り付かなくなりますから、最後には潰れるというのは珍しくありません。
そのために変わったと思った時には嫌な連想をしたのですが、この方が綺麗で美味しそうですよね。
生野菜のサラダですが、ドレッシングがないですね?あれ?かけ忘れましたか?
まぁポテトサラダと食べるんで良いんですが。
温野菜のサラダです。
これが私の大好きなポテトサラダです。
このサラダが食べたくて来ていると言っても良いです。
肉の感じが少し変わりましたね。今の方が日本の肉に近い感じで美味しいです。
うーーん、取り越し苦労でした。
寧ろ美味しくなったんじゃないかと思います。こんなことはタイの人気レストランでは非常に珍しいんですけどね。
こういった面からも、良いレストランだと思いますね。
マッシュルームソースです。
少しは使うんですが、私は塩とコショウでステーキを食べる方が好きです。

ペッパーステーキ
こっちはペッパーステーキです。
基本的にフィレステーキのソースが、ペッパーソースに変わっただけですね。
生野菜のサラダです。
温野菜のサラダ。
ジャガイモのホイール焼きです。
これもなかなか美味しいです。
これがペッパーソースです。
タイでこの値段でステーキを食べると、タイのかたーい牛肉のステーキか形成肉の様な不思議な食感の肉なのですが、ここのは硬いですが私たちの知っている牛肉です。
Tボーンステーキ
セーラーレストランで、1番大きなステーキはTボーンステーキになります。
Tボーンは脂身がある代わりにフィレステーキほど柔らかくはなかったのですが、今回はちょっと硬かったですね。
この時だけですかね、、、、、これならソースのあるステーキの方が良いと思います。
グヤーシュ&ヌードル
豚肉のソテーに豪快にソースを掛けてフェットチーネが添えてあります。
と言っても、このパスタも柔らかいので給食のスパゲティー風です。
パスタに大きな肉が添えられている感じです。
豚肉は牛肉のステーキとは比べ物にならない程柔らかくて美味しいです。
コルトンブルー
有名なステーキ以外にも個人的にお気に入りの料理があるんです。
ドイツ料理でドイツではどこのお店でも食べられるほどポピュラーな料理で、チーズをハムで挟み鶏肉に詰めてフライにしたチーズカツのような料理です。
切ってみるとチーズと肉汁が溢れ出ます。本当に揚げたてのチーズカツのようです。
私はフィレステーキと同じぐらいこの料理は美味しいと思います。
フィッシュフライ
フィッシュフライのセットです。
正直ここであえて食べなくても良いかな、、、、
これはフライドポテトです。
日本で言うジャーマンポテトですね。これもとても美味しいです。
どうですか?美味しいそうでしょう。
これもサラダが付いています。
良い感じに揚げられいます。
うーーん、ウスターソースが欲しい。

フリカデレ
ドイツ料理のひとつで魚の身で作るつくねというかハンバーグというか、そんな感じの料理です。
基本的にそのまま食べれるように味が付いていて、ヨーロッパ風のソースがなく、それがつくねっぽく感じさせアジア料理の様な味わい何ですよね。
日本酒や焼酎のつまみに合う味です。
ビールにも合いますから、日本風のつまみでビールを飲みたいときにはこれが意外とおススメです。
断面を見ると肉のハンバーグぽく見えますけどね。
魚なのでボリューム感は低いので、満足度を上げたい人は肉料理を頼んだ方が良いと思います。
付け合わせのサラダです。
付け合わせのポテト料理はマッシュポテトを選択しました。
クリーミー感は文句なしなのですが、少し味が濃いですね、もう少し薄味なら100点なんですが、、、、
クラブサンドイッチ
アメリカンクラブサンドイッチですね。
4つにカットされて爪楊枝で刺して留めてあることもあるのですが、セーラーレストランでは2つにカットされてますね。
使用している食パンはタイ仕様のものなので大きくはないですが多くの具を挟んであるので厚さはかなりのものですね。
食パンは4枚使用して、具材は1断目は鶏肉に玉ねぎ、2段目でベーコンにトマトと玉ねぎ、3段目は目玉焼きにトマト・玉ねぎ・レタスとなっています。
大きな口を開けないと噛めませんっ!
ここまで具の種類が多いのは珍しいですね。
ケチャップとマスタードを自分好みに増して食べるとかなり美味しいです。
朝ごはんやお昼ごはんに最適ですよ。
付け合わせは選べずに、フライドフライになります。

ソフトドリンク
ソフトドリンクは缶で30バーツです。
味は意外にこれが、、、、、、、、、って、同じコカ・コーラで美味しいです、当然ですが。
パタヤの安くて美味しい3つのレストランの紹介記事
パタヤには価格は安いけど、美味しいレストランが多くあります。
タイ料理レストラン・デンダム
タイ料理の美味しいお店としておススメなのは、やはりデンダムです。
パタヤ中央通りにありますし、非常に便利なのも嬉しいです。
パタヤの美味しいタイ料理レストラン・デンダムのグルメレポート!
パタヤのKISSキッスは24時間営業の便利なレストランですよ
KISSレストランは、セカンドロードにある24時間営業のお店です。
便利な立地と洋食・タイ料理のどちらもハズレが少ないので、無難に利用する人が多いです。
パタヤのKISSキッスは24時間営業の便利なレストランですよ
日本食レストラン”やよい軒”
もしパタヤで安い日本食を食べたいと思うなら、チェーン店ですがやよい軒が最も良い選択かもしれません。
この価格で日本と変わらぬ味が食べれるのは、嬉しい限りです。
バンコクに普通にあるタイの日本食レストラン”やよい軒”全メニュー紹介
パタヤのステーキハウスのセーラーレストランのまとめ
お気軽に洋食の肉料理が楽しめる、欧米人が通うアメリカ映画に出てくるようなそんなお店です。
パタヤに観光旅行出来た人やタイに移住したりロングステイをしている人達には誰にでもオススメ出来る良いレストランだと思います。、
ぜひセントラルデパートに買い物に来た際には、少し足を延ばして寄ってみて下さい。
コストパフォーマンスに驚きますよぉ。
値段が安いですから、注文した品がハズレだったとしても、それほどの被害はないのも良いですよね。
海外旅行には海外旅行保険付きの無料クレジットカードがお得ですよ
海外で病院に行くと健康保険が使えずに治療費が高額になることがあります。(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)
海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?海外の大きな病院で手術すれば200万は普通の金額です。
私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!
なので皆さん海外旅行保険に加入してるんです。
でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、
これがもし無料に出来るとしたら嬉しくないですか?
海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば実現します。
ちょっと注意して欲しいのは、各クレジットカードの保険内容は違いがありますから内容や利用条件を調べないといけません。
そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。
そのクレジットカードとは、
エポスカードです。
そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。
特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。
その他の優れた特徴としては
- 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
- 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
- 学生さんなども加入可能
そして何よりも年会費は無料です。いやぁ、この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。
そんなおススメのクレジットカードはこちらから⇒
エポスカード
私がクレジットカードの海外旅行保険の内容を充実させる方法を更に詳しく説明した記事もあります。
”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”
クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非読んでみて下さい。
















