この記事の目次
Grande Centre Point Sukhumvit 55 Thong Loに実際に泊まった体験レポート
グランデセンターポイント スクンビット55(トンロー)は、タイ・バンコクのスクンビット地区にあるトンロー通り(スクンビット・ソイ55)にある5星クラスとなる高級サービスアパートホテルです。
センターポイント・グループの中でも高級感に拘ったグランデシリーズのホテルですね。
この地域は日本人駐在員が多く住むエリアとして有名で、それに伴い周辺にはコンビニや銀行はもちろんのこと日本料理店やショッピングモール・マッサージ店も多く非常に便利な地域です。
モノレールのBTSの最寄り駅となるトンロー駅までは少し距離がありますが、ホテルの送迎が20分間隔で利用できるので不便はそれほど感じないと思います。
この他にも温泉施設”Let’s Lelax”があることでも知られています。
今回は、ホテルに実際に宿泊してみて利用者としての感想をレポートしたいと思います。
1.グランデセンターポイント トンロー スクンビット55の部屋概要
グランデセンターポイント トンロー スクンビット55のホテルの最も気になる部屋のレポートからいきたいと思います。
部屋の種類
グランデセンターポイント スクンビット55(トンロー)の部屋のタイプは、基本のスタンダードルームは40㎡のスタジオタイプとなります。
この他には70㎡の1ベッドルームや1ベッドルーム スイート・2ベッドルームのファミリースイート等もあります。
部屋の内装はブルーとホワイトを基本としてモダンで高級感があるものとなっています。
タイの伝統を感じたりゴージャスな装飾がしてあるわけではないではないですが、この部屋ならば不満を持つ人も少ないと思います。
今回宿泊した部屋の基本情報
- 部屋のタイプ:スタジオタイプ
- 部屋の階数:27階
- 部屋の眺望:シティビュー
- 部屋の広さ:40 m²
- 部屋の構成:1ベッド1バスルーム1シャワールーム1トイレット
- ベッドの種類:キングベッド 1台
基本的に、私はそのホテルでの最も安いスタンダードの部屋に宿泊しています。
それがそのホテルの多くの人が宿泊する部屋であり、そのホテルの基準を知るのには最適だからです。
ただし特別なビューを見たい時やキャンペーンなどでお得感が高い部屋があるときは異なる種類の部屋を予約する時もあります。
今回はスタンダードなシグネチャーデラックスにしました。
グランデセンターポイント トンローの部屋の風景
お部屋のチェックっ!
基本的にはホワイトとブルーで構成されていますが、ブルーはかなり濃い落ち着いた色です。
扉に関してもこのブルーとなっています。ゴージャスな高級感はありませんがモダンで好感が持てます。
じゃじゃん!これがグランデセンターポイント トンローのスタンダードルームとなります。
部屋の広さは不満のないレベルですが、40 m²という数字よりも小さく感じる気がしますね。ワークスペースのテーブルもピカピカ!
ベットはツインがほぼ繋がった感じで置かれています。
白いシーツは汚れやシミは一切なく清潔感は最高でした。
ソファーは高級感はないですが、部屋のデザインによく合ったというか、部屋と同時にデザインされて使いやすいものです。
ソファーの横のスペースがテーブルとして使えるようになっているのはありがたいです。 ソファーの後ろは絶景になります。これは高所恐怖症の私には少し怖いかも、、、、
部屋の清潔感
部屋の清潔感に関しては、新しいこともあり文句なしですね。
部屋からの景色
バンコクの街中にあるので景色は当然シティービューしかありません。
しかし27階ということもあって、なかなかの景色ですね。
ただ景色が売りのホテルではないので、シティーホテル風ではありますね。
バスルームと水回り
バスルームチェック!
バスルームは洗面台・バスルーム・シャワー・トイレが集合しているもので、バスルームとシャワーはガラスで区切られています。
サイズ的に特別大きくはないのですが、側面が斜めになっていて背中をもたれることが出来るのでかなり快適です。
バスタブに入ったお湯も青みがかって見えるので清潔な感じがしますよね。
これは快適っ!
お湯を張った状態の写真 湯舟に浸かった風景はこんな感じです。
シャワーや湯舟を使うときには、当然水を出しますが、お湯が熱くならなかったり水の出る量が少ないこともありますが、特に問題はありませんでした。
水はけはどうか?
ホテルの水回りで問題が起こることに水はけの問題があります。
シャワーなどの水回りは掃除が細部まで出来ていなかったり、バスタブは黄ばみがあったりもすることもあります。
このホテルではシャワーもバスタブも綺麗でした。

トイレに関して
トイレは非常に清潔で嫌な匂いなども全くありませんでした。
ホテルの装備とアメニティーグッズの写真
では、ホテルの装備とアメニティーグッズを見ていきましょう。
タオル・ガウン・スリッパ・ドライヤー・アイロン
タオルやガウンは白で統一です。
そしてグランデセンターポイント トンローでは、ドライヤーとアイロン・アイロン台は部屋に完備です。
これらはフロントに頼んで持ってきてもらうホテルもあるので初めから部屋にあるのは嬉しいですよね。



シャンプー・ソープ等
アメニティーグッズの写真は↓になります。
冷蔵庫やミニバー関係
ミニバーは基本的にほどんど品ぞろえはないと思っていいでしょう。
ホテルの傍にコンビニやスーパーマーケットがありますから、自分で買って来るのが良いでしょう。
冷蔵庫の中身は、フリーのドリンキングウォーターが2本とジュースが2本のみです。
コーヒーと紅茶も最低限の装備のみです。
室内の装備
テレビの設備
テレビは薄型の最新テレビが壁にハメられています。
日本のテレビも見れて、NHK、NHKワールド、朝日テレビ、フジテレビ、そしてWOWWOWがありました。
このラインナップで、WOWWOWが入っているんですねぇ。
電話
インターネット環境
インターネットは無料です。
グランデセンターポイント トンローのサイトが立ち上がり、ユーザー名とパスワードを入力するタイプです。

新聞の種類は?
部屋のガギ
部屋の鍵はカードタイプのものになります。
キッチンがあるか?
センターポイント系なのですが、キッチンはありませんので、気を付けてください。
部屋の金庫
コンセント
コンセントはマルチプルタイプなので日本のモノも差し込むことが出来ます。
パソコンやスマホなどはアダプターが基本的に世界中で使えるようになっているものが多いので、日本のモノをそのままさせます。
これってなんだか分かります?


この部屋のフロアの写真
今回泊まった部屋のフロアです。
火事の時のルートが書いてありますが、日本語の表記もあるんですね。



マニュアルの写真
では最後に部屋についているマニュアルなどの書類関係を見てみましょう。
フロア案内
ルームサービス
ランドリーサービス用の記入用紙です。
部屋に割引チケットがありました。
ホテルに入っている温泉施設”Let’s Lelax”のモノです。
海外旅行に行く際の飛行機や入国に関する記事を3つ選
海外旅行に行く際に知っておいた方が良い記事を3つ厳選してみました。良ければ読んでみて参考にしてみて下さい。
海外旅行に最適な保険が付いたクレジットカード
海外旅行保険が付いている年会費無料のクレジットカードを元損害保険会社の社員である私がベストと思うカードを選びました。
さぁそのカードはどのカードか?そしてその理由はなぜかを記事を読めば分かりますよ。
ロストバッゲージの補償と対策
海外旅行で預けた荷物が出てこないロストバッゲージは絶対に起こらないトラブルとは言えません。
その対策や起こった時の対応方法を記事にしましたので読んでみて下さい。
海外旅行でパスポートの盗難対策
海外では命の次に大切と言われるパスポートですが盗難にあった時のその対策や事前に準備しておくべきことを記事にしました。
出来れば盗難に合わないのが一番良いんですけどね。
グランデセンターポイント トンロー スクンビット55の宿泊レポートのまとめ
今回はグランデセンターポイント トンロー スクンビット55の宿泊記の部屋のレポート編でした。
高級感があるというよりも清潔感が高い部屋で、非常に安心感がある部屋ですね。
ゴージャスさや伝統を感じるものではないですが、日本人で不満のある人は少ないんじゃないかと思いますね。
全ての面で平均以上で快適に泊まれること間違いなしでしょうね。
それとグランデセンターポイント トンロー スクンビット55の宿泊料金を知りたい人は↓のサイトのアゴダで訪問予定日を入力すれば分かりますよ。
海外旅行の時に加入する海外旅行保険を無料にする方法があります。
私は世界60ヶ国以上行ったことのあるバックパッカーで、ファイナンシャルプランナーとして保険会社で働いていました。そのため海外旅行と保険を合わせた実経験は誰にも負けないのではないかと思います。
そんな私が使っている海外旅行に持って行くと得をするクレジットカード最強の3枚の組み合わせがあります。
このカードを持つことで海外旅行保険には自分で加入しなくても病気や怪我での入院費は無料になりますし、荷物を無料で自宅に宅配できたり、盗難にあった時の緊急時にも海外でクレジットカードが再発行できるなど多くの特典を受けることが出来ます。
ひつじ執事正に海外旅行には必須のクレジットカードと言えるのではないでしょうか?詳しくは”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”の記事で説明していますので読んで下さい。
海外旅行の保険料が無料になるだけでもお得ですからオススメですよ。
