
パタヤにあるフィッシュアンドチップスの専門店:ジョリーフェアー(JOLLY FRIAR)
パタヤとジョムティエンにあるフィッシュアンドチップス専門店です。
専門店と説明していることも多いのですが、イギリスとアイルランド料理のレストランの様でメニューも結構あります。
このお店は地元のTVなどでもCMも流れているので地元の人間には有名です。
場所はパタヤのサードロードとブアカオ通りを繋ぐレンキー通りにあります。
この通りがなぜリンキーと呼ばれるのかは良く分からないのですが、、、、
お店自体は大きくは無いですが、青い看板が目立つので見つけやすいかと思います。
店内は海やヨットハーバーを意識した白と青を基調とした爽やかなイメージの内装です。
外のテーブルは喫煙席で室内のエアコンの席が禁煙席になります。
テーブルは11・12あり、お客さんも入っていますね。
客層は、白人メインでお一人様も何人もいました。
本物のヨーロッパ料理の味なので、ヨーロッパ人が食べに来るんでしょうね。

メニューは当然フィッシュアンドチップスがメインで何種類かあります。
フィッシュバーガーもかなり美味しいです。
他にもイギリス料理やサイドメニューなどもあります。
一応タイ料理もありますね。
まぁ日本人でここでタイ料理を頼む人はいないでしょうが、連れのタイ人向けですね。


本場ヨーロッパのパイはボリューム満点ですかね、次回試してみたいですね。
ミルクシェイクも美味しいです。

飲み物はコーラです。
ビールにしようかとも思ったのですが、この後お店に出るので止めました。
ここのフィッシュフライは大きくて食べ応えがあります。
カリカリに揚げてあり、中のフィッシュはふわふわです。
ライムとレモンスライスそれに自家製タルタルソースも付きます。
フィッシュフライが大きく脂物に飽きやすいので、味付けを変えながら食べる方がいいと思います。
他にビネガーと塩・胡椒も味付けに使って飽きが来ないように食べていきます。

そのままポテトって感じです。
こっちは、ケチャップかタルタルソースで食べます。
ここのタルタルソースは結構美味しいですよ。

フィッシュアンドチップスの専門店ジョリーフェアーのまとめ
考えてみると、フィッシュアンドチップスって、揚げ物と揚げ物なんですよね。
日本人では思いつかない発案ですね。
豚カツの付け合せに野菜のてんぷらみたいな感じですかね。
まぁ大きいので飽きる可能性があるということですね。
ここのお店のフィッシュフライは本場イギリスの味で、取りあえず魚を揚げときましたというタイに良くあるものとは違います。
余り美味しいという話は聞かないイギリス料理ですが、ここは結構いいですよ。
移住して長くタイに住んでいるようでしたら、たまにはイギリス料理も良いのではないでしょうか。
いろんな国の料理が食べれるのは嬉しいですね。
海外旅行保険が無料になるお得なクレジットカードを知っていますか?
海外で病院に行くと日本の健康保険が使えずに治療費が高額になることがあります。
(注:日本に戻ってから返金請求の制度はあります)
海外では盲腸の手術が200万円って話を聞いたことがありませんか?
実は海外の大きな病院で手術すれば日本の健康保険が使えませんから200万は普通の金額です。
私もタイで代々木公園で騒ぎになったデング熱で入院しましたが、2週間の入院で治療費は約133万円でした!
治療費が驚くほど高いので、皆さん海外旅行保険に加入してるんです。
でも海外旅行保険の保険料って意外と高いですよね?1週間程度でも3,000円とか5,000円とか、、、、、
これがもし無料に出来るとしたら嬉しくないですか?
その方法は、海外旅行保険の付いた年会費無料のクレジットカードを持てば良いだけです。
裏技でもなんでもないですね、しかも無料ですし。
ちょっと注意して欲しいのは、各クレジットカードの保険内容は違いがありますから内容や利用条件を調べないといけません。
そこで元保険会社社員でバックパッカーの私が1番おススメの無料クレジットカードをコッソリ?教えます。
そのクレジットカードとは、エポスカードです。
そうです、皆さんが普通に知っている丸井の赤いカードです。普通すぎて意外ですか?
エポスカードの海外旅行保険の内容を見てみましょう。
特に海外旅行保険で最も大切な治療費の保険金額が病気治療270万円・怪我治療200万円と無料のクレジットカードの中で最高額なのが特徴です。
その他の優れた特徴としては
- 海外に出た日から自動的に90日間保険が使える自動付帯
- 提携病院ではお金が必要ないキャッシュレス支払い
- 学生さんなども加入可能
そして何よりも年会費は無料です。
いやぁ、この補償内容が無料なんて素晴らしすぎますよねぇ。
当然ですが、普通の丸井のカードですから買い物等の支払いに使えてポイントが貯まったりもします。
そんなおススメのクレジットカードはこちらから⇒エポスカード
クレジットカードの海外旅行保険をもっと詳しく知りたい方は更に詳しく説明した記事を読んで下さい。
”クレカの保険は使えない?海外旅行に持って行くクレジットカード最強のベスト3”
クレジットカードを複数持った時の注意点やおススメのクレジットカード等も説明していますので、興味のある人は是非!
スポンサーリンク
